• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 使えるRecogメモ へ行く。

* 使えるRecog [#ldec2c51]

** Recogとは [#jc6214d7]
-Juliusのプラグインとして動作させた時に,専用のコールバック関数から引き出せる巨大な構造体.
-この中にJuliusが出力する主要なデータ(音声認識結果,入力音声,設定状況など)が格納されている.
-Recogを使いこなせれば活用の幅がぐっと広がる.

** Recogの欠点 [#r7f4b594]
-あまりに巨大な構造体ゆえ,どこに何のデータが入っているかがわかりづらい.
-詳しいドキュメントも公式を除けばあまりない.
--公式 (Ver.4.2): [[Julius: 構造体 Recog:http://quruli.ivory.ne.jp/document/julius_4.2/structRecog.html]]

** Recogの使い方 [#h6e9f265]
-Juliusのコールバック関数内では引数から使える(あらかじめ関数を登録しておくこと)
-コールバック内でRecogのポインタが一度わかってしまえば,Recog型のグローバルポインタ等を経由してあらゆるところからRecogを参照できる
-プラグインの場合,int startup(void *data)を定義し,関数内で引数をRecog型にキャストすることでも使える
-Recogのポインタが一度わかってしまえば,Recog型のグローバルポインタ等を経由してあらゆるところからRecogを参照できる

** 使えるRecogメモ [#p0a42a19]
-recog 構造体(ルート)
--SP16 *speech
---short型(16bit)の入力音声データ
---adin_postprocess() からも同様のデータを取得できる.この関数内では直接音声データを書き換えて音声認識を行うことが可能
---サンプル数はint speechlen (recog->speechlen) でOK
--adin 構造体(recog->adin)
--
トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS