マイクロプロセッサ
論理回路シミュレータによるデジタルシステムの作成
マイクロプロセッサ
論理回路シミュレータによるデジタルシステムの作成
1.Linux 端末にログインする.
2.tkgate-1.8.7.tgzをダウンロードする.
3.tkgate-2.0もダウンロードする.
4.tkgateのファイルを展開する:
% gunzip < tkgate-1.8.7.tgz | tar xvf -
% gunzip < tkgate-2.0-b10.tgz | tar xvf -
5.tkgate 2.0のディレクトリに移動:
% cd tkgate-2.0-b10
6.コンフィギュレーションのスクリプトを実行する:
% ./configure
7.TkGateをコンパイルする.
% make
8.TkGateのバイナリtkgateはsrc/tkgate/にできるので、そのディレクトリに移動し、バイナリを実行をする:
% ./tkgate
9.tkgate-1.8.7/locale/ja/tutorialの中のすべてのファイルを
tkgate-2.0-b10/locale/ja/tutorialにコピーする.
10.このHP(最上メニュー参照)に書かれた課題を読み、指示に従って実験を行い、レポートを作成し、提出すること (kadaiディレクトリの作成をお勧めする).
11.(レポートはメールと紙、両方を提出せよ。提出したい課題のファイルセットを圧縮した後添付をし、同じファイルを印刷し(TkGateからの印刷)、全体的な考察や感想などをメールにも、紙レポートにも追加すること.できれば,DAY1とDAY2のファイルを合わせ圧縮して送付してください.
ーーーーーーーーーーーーーーー提出先ーーーーーーーーーーーーーー
紙:情報科学研究科棟7階7-09(ドアにReport Boxを付けますが,無い場合は7-09の中に入って「ジェプカ」の棚に置くこと)
ファイル: kaburaアットマークmedia.eng.hokudai.ac.jp
(紙+両日のファイルセットのzipで,来週の火曜日の1時まで)
ーーーーーーーーーーーーーーー提出先ーーーーーーーーーーーーーー
実験の段取り
tkgateは基本的な論理回路からマイクロプロセッサーまでのシミュレーションツールです.時間があまりないため論理回路の復習になりますが,興味があったらより深く勉強して面白いアプリケーシン(自動販売機など)を作ってみてください.
tkgateの日本語版のローマ字が読みにくいので、英語版を実行することも可能である。コマンドラインから
LANG=us.us ./tkgate
を実行すると,英語版になる.