Last Modified: April 16, 2015
Back To Homepage

 

 

2008年度の研究業績

 

講演

1

 

Svetoslav Dankov, Rafal Rzepka and Kenji Araki:

Commonsense and context: a novel approach for automatic extraction of generic statement,

人工知能学会第22回全国大会(JSAI2008), Proceedings, Paper No. 2P2-06, 2008. pdf

2

 

Michal PTASZYNSKI, Pawel DYBALA, Rafal RZEPKA and Kenji ARAKI:

Double Standpoint Evaluation Method for Affect Analysis System,

人工知能学会第22回全国大会(JSAI2008), Proceedings, Paper No. 2P2-07, 2008. pdf

3

羽多野顕、荒木健治、松原雅文:
携帯端末向けの筋電位信号を用いた日本語文入力手法,
人工知能学会第22回全国大会(JSAI2008), CD-ROM Proceedings, Paper No. 2P2-11, 2008. pdf

4

文翰,ジェプカ ラファウ, 荒木 健治:

ウェブ上の因果関係を用いたユーザ入力文からの感情情報の推測,

第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008)講演論文集,第2分冊,pp.267-268, 2008. pdf

5

内田 ゆず,荒木 健治:

画像に対する発話を対象とした名詞概念獲得システムSINCAの評価

第24回ファジィシステムシンポジウム講演論文集,pp.330-334, 2008. pdf

6

小山田崇,越前谷博,荒木健治:

対訳文の部分対応に着目した機械翻訳自動評価手法

情報処理北海道シンポジウム 2008講演論文集,pp.32-36,  2008. pdf

7

今井 健太,ジェプカ ラファウ,荒木 健治:

複数対話システムの応答候補からの最適な応答の選択手法

平成20年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 256, 2008. pdf

8

高松雅彦, 荒木健治

文脈情報を用いた関連語抽出のオンラインゲームへの応用

平成20年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 257, 2008. pdf

9

寺島 涼,越前谷 博,荒木 健治

学習型機械翻訳におけるデータスパースネスの問題解消に向けた省略可能情報に基づく部分対応学習とその有効性

言語処理学会第15回年次大会(NLP2009)発表論文集, pp.248-251, 2009. pdf

10

Michal Ptaszynski, Pawel Dybala, Rafal Rzepka, Kenji Araki

Contextual Valence Shifters Supporting Affect Analysis of Utterances in Japanese

言語処理学会第15回年次大会(NLP2009)発表論文集, pp.825-828, 2009. pdf

11

乙武北斗,高丸圭一,渋木英潔,木村泰知,荒木健治

地方議会会議録の自動収集に向けた公開パタンの分析

言語処理学会第15回年次大会(NLP2009)発表論文集,pp.192-195, 2009. pdf

12

内田ゆず,荒木健治

画像に対する発話を対象とした形容詞獲得手法

言語処理学会第15回年次大会(NLP2009)発表論文集,pp.506-508, 2009. pdf

13

Pawel DYBALA, Michal PTASZYNSKI, Rafal RZEPKA, Kenji ARAKI

When Should Computers Joke? - Concept of Emotiveness Analysis Based Timing Algorithm for Humor-Equipped Conversational Systems

言語処理学会第14回年次大会(NLP2009)発表論文集, pp.542-545, 2009. pdf

14

長谷川大, ラファウジェプカ, 荒木健治

ヒューマノイドロボットにおける身体操作を表現するための二項動詞の獲得

言語処理学会第15回年次大会(NLP2009)発表論文集, pp.2-9, 2009. pdf

15

若原基,Rafal Rzepka,荒木健治

Web上のテキストデータを用いた非タスク指向型対話システムのための係り受け解析による連想メカニズムの構築

電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ総合大会特別号,p.772009pdf